カレーを作っていて、アクを取っていましたが、はて?
どうしてアクって取るんだろう?
美味しくなったか、か、なんて分かるもの?
あくがあっても変わりない気もする。。。
まず、確認しておかなければいけないのが、そもそもアクとは何なのでしょうか?
クックパッドの管理栄養士についてアクについて聞いてみました。
「お肉のアクは血液などが固まった物なので、
牛肉のような赤身の方がアクが出やすいです。
また、鍋のスープの温度が低いうちに入れるほうが、
熱々の沸騰したスープに肉を入れるよりもアクが出やすいです。」
これだけ聞くと、アクを取った方がおいしい料理になりそうな気がしますね。
鍋のアク取りに関して言えば、スープを楽しむならアクを取った方が断然おいしい!
でも、水炊きなどポン酢味などで食べるものなら、正直アクを取らなくてもわからない。
また、鍋のアクを取るならこまめに取らずに、まとめて取るべし!
の、ようですよーー。
アクは、面倒でもとったほうがいいみたい。
カレーでは変わらない気もするけどねー。